レトロ銘仙とは


秩父織物

秩父織物は、十代崇神天皇の御代に知知夫彦命が国造として秩父に住み、養蚕と機織りの技術を教えたのがその起源と伝えられている。この絹織物は『チチ布』と呼ばれ、当時の服飾生活にとって描くことのできないものであったという。江戸時代になると、秩父織物業は、忍藩の保護政策や江戸に近いこともあって大躍進を遂げた。

明治期に入ると、玉繭糸が輸出向け生糸に適していないことが幸いし、これを加工、工夫し、遂に秩父銘仙が開発された。また、機織りの技術も進み高品質で能率的なものとなり、量産化が推進された。染色技術においても輸入染料による染色革命がもたらされ、このことが契機となってほぐし捺染(なっせん)技法が発明され、その技法を秩父銘仙にも応用し、秩父縞、絣(かすり)、みやまお召といった主要製品が生み出された。2013年12月26日に国の伝統的工芸品に指定され、「秩父銘仙」と名乗れるのは数社のみ。これ以外の旧い銘仙をレトロ銘仙、アンティーク銘仙と呼んでいる。

玉虫色に光る?

まずレトロ名泉を見て驚いたのは、玉虫色に輝いていることでした。さまざまな方向から眺めてみるといろんな色に光って見えました。これが昭和、大正に織られたものというので、また驚きです。帽子を作る際、洗い張りをしますが、乾燥させアイロンを当てるとピッカピカになります。

 

各地のアンティーク銘仙

上の写真は、おそらく群馬地方、桐生か伊勢崎のアンティーク銘仙と思われます。

絣模様の5つと4つのマス目には「いつの世までも末永く」という意味が込められています。これは、沖縄から山形へ伝わり、群馬にも伝わったということです。このように花言葉ならぬ、生地模様にも心が込められているというのは大事にしていきたい作り手の表現方法だと思います。